アクセス10倍アップを狙うブログ記事作成、5つのコツ
前回の記事では、アクセスアップのためのブログ記事タイトルの秘訣をまとめました。⇒「アクセス10倍アップを図るブログ記事タイトル、5つの秘訣」
しかし、ブログに訪問してくれたユーザー(読者)が、記事を楽しく最後まで読んでくれるのか、もうひとつ別の記事も読んでくれるのか、といったことは記事の形式と内容が大きく影響します。
ユーザーが長い時間あなたのブログに滞在してくれて、たくさんのページを読んでくれるのであれば、あなたのブログは必然的にグーグルから高い評価を得て、いずれ検索結果にも反映されてきます。
ここでは、記事を「ただ書く」のではなく、どうせ書くならアクセスを10倍にする書き方を、ということをまとめていきます。
記事の見出しと本文の観点から5つののポイントを解説します。
見出しと記事本文に関して
「アドセンスブログの記事作成3ステップと4つのポイント」で見出し+本文の構成についてご説明しました。
そこでは、3~4つの話題を作っていたわけですが、ここではその時にさらに意識したいことをお伝えします。
1.見出しとフック文章にもキーワードを盛り込む
それぞれの見出しにもキーワードを盛り込むようにします。
「初詣 東京 屋台」「初詣 東京 車」を使った記事だとしたら、1つ目の見出しには「初詣 東京 屋台」を盛り込んだ見出しにして、それに合う本文を続けます。
2つ目の見出しには「初詣 東京 車」を盛り込んで見出しを作成し、それに合う本文を続けます。
タイトル作成時に比べて重要性は落ちますが、本文中のワードよりは重要視される箇所ですので、手を抜かずきっちり抑えておきたいポイントです。
タイトルに使ったキーワードだけで足りない場合は、キーワード選定時に「使えるけど、今回は採用しなかった」ようなキーワードをここに利用するのもひとつの手です。
「初詣 東京 混雑」「東京 初詣 ご利益」とかが使えるかもしれませんね。(ここでは例として挙げているのでリサーチはしていません。)
また、記事冒頭のフック文章は、その記事の内容を簡潔に説明してその続きを読みたくなるような文章にするのですが、このフック文章にも、狙ったキーワードをすべて、自然な形で盛り込むようにしましょう。
2.本文の見やすさ
本文の見やすさも気にしてください。明快で分かりやすい文章を心がけるには、一つひとつの文章をできるだけ短くすると良いです。
また、改行の仕方も考えましょう。1~3つくらいの文章を改行せずに続けて書いてから1度改行を入れるのを目安にすると良いです。
他のパターンとして、このようにある程度の長さがくれば
そこで改行してしまうというやり方も一般に普及しています。
僕のブログでも多くの記事でこのパターンを採用しており、
パソコンで読む読者を想定している型になります。
しかし、アドセンスで収益を上げるブログの場合、読者の割合は圧倒的にスマホが多い場合がほとんどです。
スマホでパソコン向けの改行がなされている記事を見ると、画面の大きさの違いから、おかしな改行になってしまいます。
ですので、ある程度の量・意味のまとまりのキリまでは改行しない、がおすすめです。
僕のこのブログもスマホでの読者が増えてきているので、この方法に切り替えていきます。パソコンでも、それほど読みにくくなるわけでもないですしね。
この改行をしながら、ところどころさらに大きな意味のまとまりごとに2行分の空白を設けるとさらに見やすくなるケースもあります。
3.画像・動画を挿入する
画像や動画を効果的に使用することもやはり、ぜひやっておきたいことのひとつです。
せっかくあなたの記事に訪問してくれたユーザーも、文字ばかりの記事では、ちょっとうんざりしてしまう可能性が高くなります。
たとえそれがイメージ写真であったとしても、見た目が華やかになって心は喜ぶものです。
頻繁に利用する「画像の投稿方法」は関連記事で説明しています。⇒「WordPress記事作成で画像を投稿する(動画解説付)」
4.文字を装飾する
強調したい場所を赤文字や太文字にしたり、マーカーを引いたような効果を加えたり。こうした文字装飾でも見た目がぐんと良くなって読みやすくなる場合があります。
ケースバイケースですが、こちらもいろいろと試しながら、また、他のサイトなども参考にしながらほどよく装飾できるといいです。
こちらも操作方法を関連記事にまとめています。
⇒「WordPressでの記事投稿の方法(動画解説付)」
⇒「『TinyMCE Advanced』で文字装飾して記事を華やかに(動画解説付)」
5.自分の意見・感想を入れる
記事作成をしていると、つい客観的な情報・データ・事実ばかりを書かないといけないと思う方が多いです。
もちろん必要な情報は伝える必要があるのですが、それだけだと、別に他のサイトやブログでも構わないことになります。
その事実や情報に関しての自分の意見や感想をほどよく入れましょう。
別に上から目線で評論家みたいになる必要はありません。素直に自分の感想や思うことを書けばいいのです。
人って、どこの誰かも分からない人に上から目線で何かを言われるのは好きではないですが、他の人たちがそのことについて何を思っているのか、には結構興味があるものです。
それにこの手法を採り入れることで、簡単に文字数も稼げますし、記事にオリジナリティも出るし、記事にうるおいも生まれます。
結果ユーザーの満足度も上がる傾向にあり、グーグルからの好評価にもつながります。
ただし、特定の人や物、団体などへの誹謗中傷は辞めましょう。モラル的にも、アドセンスの規約的にも問題あり、です。
まとめ
これらのポイントを意識すると、結果としてユーザーから見ても満足度の高い記事に仕上がります。
そしてユーザーのブログでの滞在時間が伸び、グーグルからの評価が上がり、検索結果でより上位に表示され…という循環が生まれると、アクセスはどんどん伸びてきます。
初めのうちは意識することが多すぎると感じるかもしれません。徐々にで結構ですので意識できるポイントを増やしていき、より魅力的な、よりアクセスの集まる記事作成のスキルを磨いていきましょう。