ソネットブログでの投稿・初期設定の方法
◆お知らせ◆
2016年3月31日をもって、以下に解説しているソネットブログの「コンテンツコース」の新規受付が終了したため、現在ソネットブログが新規では完全無料で利用できなくなってしまいました。
また、2016年4月からグーグル・アドセンスの審査の受付基準が変わり、無料ブログでは申請ができなくなってしまいました。
現在の対処法など、詳しくは「【Google Adsense(グーグル・アドセンス)】無料ブログは審査に通らなくなった。」をご覧ください。
現状は、seesaaブログ(シーサーブログ)で無料ブログの利用は可能であり、
「シーサーブログにログインしてアフィリエイトの練習を始める」
「シーサーブログでの投稿・初期設定の方法」
で、説明をいたしております。
ですが、こちらの説明もアドセンスに申請する前提の説明となっていますので、その部分は読み飛ばしてくださいますようお願いします。
前回の記事ではSo-netブログ(ソネットブログ)開設までの流れを説明しました。
⇒前回記事:「ソネットブログにログインしてアフィリエイトの練習を始める」
これから7~10記事を実際に投稿していくことになりますが、
今回の記事では実際にソネットブログでの記事投稿の方法を説明します。
ソネットブログへの記事投稿の方法
ここではごく基本的で最低限必要な部分のみの情報を説明します。
とりあえずのところはこの情報で十分ですので、
気軽に進めていきましょう。
まずは
https://www.so-net.ne.jp/blog/login_sso にアクセスして
ソネットブログ管理画面へログインしてください。
ログインできたら、管理画面の「新規作成」タブをクリックします。
記事作成画面が表示されますので、この画面で記事を書いていきます。
◆タイトル
今から作成する記事のタイトルを付けます。
◆マイカテゴリー
ここでは未分類のままで構いません。
(好みで新たなカテゴリを追加しても構いません)
◆中央の大きな白いBOX
こちらに記事本文を書いていきます。
700~800文字、最低でも600文字は割らないようにして
今日の出来事と感想などを書いていきましょう。
書いた文章や文字を選択して、BOXの上に並んでいる「B」や「A」などの
アイコンをクリックすると、太字にしたり文字の色を変更できたりします。
いろいろとお試しください。
(ここでの目的はグーグルアドセンスへの申請ですので、
あまり深入りして時間を費やしすぎないようにしてください。)
また、アドセンスの規約違反になる可能性のあることは
十分な知識と経験を積むまでは触れないようにしてください。
つまりここでは、
・画像や動画の使用は控える
・余計な広告は貼らない
・酒、タバコ、ギャンブル関連の話題はしない
・政治思想や事件、事故などの話題はしない
・人名や店名、商品名などの固有名詞は避ける
・性的な表現や反社会的な意味合いを持つ単語は使用しない
・他のサイトやブログからの引用やコピペはしない
を守ってください。
※画像や動画の使用など、
審査に通った後であれば、規約の範囲内でなら大丈夫なものもあります。
◆公開設定
「公開する」にチェックをしてください。
◆共通テーマ
記事の内容に合うものを選んでください。
日記を書いたのであれば「日記・雑感」というのがあるので
そちらでよいでしょう。
◆記事のタグ
ここでは何もしなくて大丈夫です。
◆Yahoo!オークション商品紹介
「表示しない」チェックしてください。
以上で記事の投稿ができるかと思います。
まずは10記事程度を書いた後、
グーグルへアドセンスの申請を行っていきます。
※1日に10記事投稿するというのは良くないです。
1週間くらいをかけて、
自然に日々ブログを更新しているというのが望ましいです。
まず最初に運営者情報を書く
アドセンス審査のため、もうひとつ必要だと
されていることに「運営者情報」があります。
ブログを誰が運営しているのか、
という情報にあたるものですが、
これがないと審査に落ちることもあるようですので、
一番最初の記事として「運営者情報」というタイトルで
以下の内容を書いておくようにしてください。
入れる情報は
「運営者名」、「連絡先」、「プライバシーポリシー」です。
運営者:本名でなく、ニックネームでも大丈夫と言われています。
連絡先:メールアドレスのみで大丈夫とされています。
プライバシーポリシー:グーグルが最適な広告表示のために
個人情報を収集していることを知らせる文言です。
以下の様なものにするとよいでしょう。
(コピペはせずに、これをもとにオリジナルの文章を
作るようにしてください。)
当ブログでは、第三者の配信による広告サービスを利用し、ユーザー様が閲覧する他のサイトやブログ(Adsense 広告のあるサイトやブログ、YouTube)の状況に応じ、ユーザー様にとって興味のある広告を配信しています。
したがって、当ブログや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まない) を使用することがあります。この点について、詳しくはこちらのページをご覧ください。
http://www.google.co.jp/policies/technologies/ads/当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まない) を使用されないための方法については、こちらのページをご覧になって設定の変更をお願いします。
https://support.google.com/adsense/answer/113771?ref_topic=23402&rd=2Adsense 広告の公式プライバシーポリシーで詳細をご参照ください。
http://www.google.com/intl/ja/privacy.html
ソネットブログ やっておきたい初期設定
ソネットブログで記事を書いていくわけですが、
その際にやっておきたい初期設定がありますので、
以下に説明しておきます。
Ping送信の設定
見慣れない言葉ですが「Ping(ピングまたはピン)送信設定」というのは、
あなたがブログ記事を投稿して更新された場合に
「ブログが更新された」ことを指定したサイトなどに
自動で知らせるようにするための設定です。
指定するサイトでは、送られてきたブログの更新情報をもとに
「新着ブログ記事」などとして表示してくれたりするので
より多くの人に見てもらえる可能性が増えるわけです。
では設定していきましょう。
まず記事投稿の最初と同じく、ブログ管理画面へアクセスします。
そして管理画面右上の「設定」タブをクリックします。
表示された画面の一番下の方までスクロールさせて
「記事の初期設定」の「+」マークをクリックします。
表示される画面の設定項目のうち、
下の方にある「更新通知」の項目を編集します。
「gooブログ検索」「Googleブログ検索」「BlogPeople」の項目に
追加でチェックを入れます。
(「bloggers.jp」はチェックしなくて大丈夫です。サービスが終了しています)
そして、その下のテキスト記入ボックスに、
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://ping.fc2.com
http://ping.rss.drecom.jp/
http://rpc.weblogs.com/rpc2
のURLを貼り付けてください。
これらを記入できたら、
「設定を保存する」ボタンをクリックしてください。
これでPing送信の設定は完了です。
余計な広告を消す設定
次に行うのは、不要な広告を画面に表示させないための設定です。
Ping送信設定の最後の画面のまま
上の方にスクロールして戻っていくと「広告設定」という箇所がありますので、
こちらをクリックしてください。
設定項目がいろいろと出てきますが、
次の各項目の「表示しない」にチェックを入れてください。
その他の箇所は触らなくて大丈夫です。
・記事下広告の表示設定
・キーワード広告の表示設定
・RSSフィード広告の表示設定
・検索エンジン経由広告の表示設定
・関連リンクの表示設定
チェックを入れましたら、「設定を保存する」をクリックします。
これで、不要な広告を表示させない設定は完了です。
サイドバーの設定
今度は一般のユーザーが見ることになる記事の画面での
サイドバーの設定です。
サイドバーとは記事本文が表示されている横にあるスペースのことで、
下の赤い囲みの部分を指します。
ここには初期設定ではいろいろなものが表示されるようになっていますが、
スッキリとさせるためにも、必要なもののみを表示させるようにします。
ふたたびブログ管理画面を表示させて
「デザイン」タブをクリックして、表示される「レイアウト」の箇所をクリックします。
すると「コンテンツ配置」画面が表示されます。
ここで「サイドバー」欄にある多くの項目が
現在記事画面に表示されている項目となります。
この欄に、
・最新記事一覧
・マイカテゴリー
・月別表示
・タグクラウド
・検索ボックス
・最近のコメント
のみを表示させます。
まずこれらの項目以外のものを削除します。
項目右上の「×」印をクリックして削除してください。
削除できたら、次は画面左の「サイドコンテンツ」の文字の左側にある
「×」印をクリックして新たな項目を表示させます。
そのなかから「タグクラウド」の項目を選んで
右側の「サイドバー」欄へ移動させます。
「サイドバー」欄内部でも同じようにして
表示順を入れ替えることができますので、
下の画面のような順番にされておくとよいでしょう。
以上でサイドバーの設定も完了です。
では、記事を書いてアドセンスの申請へと進んで行きましょう。
また、記事の投稿・更新をしていくと
実際にアクセスが来るようになりますので、
インターネット上のどこかで誰かが
あなたの記事を読んでいるという実感を得てください。
パソコンだけに向かっているとその感覚を忘れてしまいがちなのですが、
パソコンの向こう側では、実際に存在する誰かがいて、
その誰かが記事を読んでくれているのです。
こうした実感は今後インターネットビジネスを進めていく上で
非常に重要な感覚となっていきます。