※文字変換の例で「(漢字が)よく分からない“苫小牧(とまこまい)”なんて発言をしています。苫小牧の皆様、失礼しました。ご容赦ください。」
今回お届けします内容は、
原稿を書いたりするときのテキスト入力の
時間とストレスを大幅に軽減してくれるすぐれ物についてです。
僕自身、はじめてこれを知った時は、
こんなに素敵なものがあったなんて!とちょっと感動したほどです。
特に固有名詞を入力するときなど、
そのありがたさが身にしみます。
ぜひ導入することをおすすめします。
『Google日本語入力』の導入手順を、画像とテキストで解説!
【手順1】
検索エンジンで「グーグル日本語入力」と入力し、検索する
【手順2】
検索結果から、『Google 日本語入力』にアクセス
【手順3】
「Google 日本語入力をダウンロードする」をクリック
【手順4】
「利用規約」を確認し、「同意してインストール」をクリック
【手順5】
ダウンロード終了後、「実行」をクリック
【手順6】
表示された画面の「OK」をクリック
【手順7】
画面下のツールバーで「Google日本語入力」を選択
これで、「Google 日本語入力」を導入することができました。
ここから先は、「Google 日本語入力」をより便利に使うために、
任意の文字変換を登録する方法を案内します。
【手順8】
画面下にある「Google 日本語入力」のアイコンにカーソルを合わせ、
「設定」をクリック
【手順9】
表示された画面で、「Google日本語入力」を選択
【手順10】
表示された画面で、「辞書」のタブをクリック
【手順11】
続いて、「ユーザー辞書の編集」をクリック
【手順12】
よみの欄に、ひらがなを入力
【手順13】
単語の欄に、
【手順12】で入力したひらがなを変換させたい単語を入力
【手順14】
品詞を選択して、設定完了
これで、任意の文字変換を登録できました。
普段よく使う文字変換は、このような流れで事前に登録しておくと、
記事作成がとてもスムーズになります。
ぜひお試しください!