dokujidomain

自分のブログやサイトを立ち上げる際に取得する
独自ドメインですが、

事前に考えて候補を決めておかないと
後から後悔することになりかねません。

独自ドメインを決めるうえでのいくつかのパターンをみていきましょう。

トップレベルドメインについて

ドメイン名の前に、まず「トップドメイン」について少し。

トップレベルドメインとは
「◯◯◯.com」とか「△△.jp」などの「.com」「.jp」の部分のことです。

この部分はもともと、
そのドメインを使用しているサイトやグループなどの属性によって
使い分けられていました。

.com : 企業など、商業活動を表す

.jp : 「日本」を表す

.org : 非営利組織であることを表す

などがありますが、

特に最近は必ずしもそうではなくなってきており、
それほど気にする必要もないでしょう。

あなたが個人としてブログやサイトを立ち上げる際には
.com や .jp などのメジャーなものにしておくのがよいです。

ドメイン名を決めるパターン

ブログやサイトの名前から

これは、ブログやサイトの名前を
独自ドメインにも使用するパターンです。

ブログのなかを見て表示されているタイトルと
ドメイン名が一致していると、
それだけで「きちんとしている」感が出ます。

読者の安心感も得られますので、
ブログやサイトのタイトルがすでに決まっている場合は
このタイプはおすすめできます。

ただし、一度決めたドメイン名は変更できません。

途中でブログやサイトのタイトルを変更したくなることは
よくありますので、その点はご注意ください。

会社や組織の名前から

こちらもよくあるタイプで、
世間の多くの会社や組織も取り入れています。

実はこのブログも
僕の会社名(株式会社fleaheart)から付けました。

現時点ではブログの内容やタイトルとは
必ずしもリンクしていませんが、

このブログのドメインを決めるときに、
まだブログタイトルもはっきりした内容も決めないままに
見切り発車したためにこうなりました。。。

いずれ、多様な内容を扱っていき、
ブログタイトルもそれに合うように変更などすることで
ドメイン名とマッチしてくるように頑張ります。(笑)

自分の名前やニックネーム

文字通り、自分の名前やニックネームをドメイン名にしてしまうタイプ。

自分自身を全面に出すようなブログやサイトなら
このタイプもおすすめのものとなります。

なお、名前やニックネームは
すでに誰かに取られてしまっていることが多いので、

その際には、名前のあとに数字を追加したり、
「-」(ハイフン)を途中に入れたりすることで未使用のものが
見つかってきやすくなります。

その他

「3文字という短い英数字の組み合わせ」でのドメインも
クリックされやすいとも言われ、

またそのシンプルさからか、
オークションなどで非常に高値のついているものがあるなど、

このタイプを狙うのも面白いかもしれません。

また、ごくごく普通に、

「mama-blog.com」とか

「beautiful-flower.jp」みたいに

ごくごく普通のワードを使用、
組み合わせたりなどしながらドメインにしても
読者の親近感や安心感を得ることができるでしょう。

ただし、このタイプもすでに取得されているものが
多いと予想されますので、工夫が必要です。

注意

基本的に英数字を使用するようにして、

記号を使う場合は、
グーグルによると「-」(ハイフン)のみにしておくのが良いそうです。

また、「日本語ドメインが強い」とよく聞きますが、

SNSなどにドメインが貼られたときに
日本語表示にならず、
訳の分からない英数字の羅列になってしまって
見栄えがよくなかったりするなど、

これには賛否両論あって絶対とは言えないようです。

ですので、よほどの理由がない限りは
英数字のドメインであまり長すぎないものがよいかと思います。