ブログであれ、サイトであれ、
あなたが独自に運営していくのであれば
ブログのタイトルを決めなければなりません。
あとから後悔しないように、
タイトルを決める前に知っておいてほしいことがあります。
SEOの観点から
ブログのタイトルは、SEOの観点からも無視できないものです。
SEOとは、グーグルやヤフーなどで検索されたときに
できるだけ上位に表示されるようにするための対策を指します。
タイトルに使う言葉でどのような内容が
まとめられているブログなのかということを判断され、
それはやはりSEO的にも影響のあるものとされています。
ですので、あなたがこれから書いていく内容やテーマを踏まえて
狙うキーワードをタイトルに入れるようにしてください。
たとえば僕のこのブログだと
「インターネットビジネス」という言葉を狙ってブログタイトルに
盛り込んでいます。
他の人のブログタイトルなども見てみて参考にしてみてください。
ブログの正式名称は、ブラウザのタブのところに
マウスポインタ(矢印)を合わせると出てきます。(次の画像参照)
この画像の場合は、ブログタイトルが上記のとおりで、
「WordPressのPing送信先を設定する(動画解説付)」の部分が
表示している記事の記事タイトルとなっています。
そして、狙う言葉をタイトルに入れる際に知っておきたいことは
「狙う言葉はできるだけ頭に持ってくる」ということです。
これは、グーグルの評価の仕方として、
タイトルの最初にある言葉ほどSEOとして重視していると
言われているためです。
僕の場合ですと「インターネットビジネス」という言葉を
一番最初に配置しています。
また、僕のブログは狙った言葉は「インターネットビジネス」の1語ですが、
狙う言葉は複数あっても構いません。
ですが、あまり詰め込み過ぎるのもよくないので、
2~3語くらいにしておくのがよいでしょう。
その際には、
より強く狙っている言葉を、より頭に置くようにしてください。
タイトルに許された(おすすめの)文字数
ブログタイトルを考える際に
意識してほしいふたつ目の点がブログタイトルの文字数です。
こちらは28文字以内に抑えるようにしてください。
理由は、グーグルで検索して表示される検索結果ページには
ブログやサイトのタイトルは28文字までしか表示されないからです。
長いタイトルを付けると
検索結果でせっかく表示されてもタイトルが途中で途切れて
ユーザーにブログの内容などを分かってもらえず、
結果的に自分のブログに訪問してくれないということになりかねません。
これを避けるためにも
タイトルは28文字以内で考えるようにしてください。
ブランディングの観点から
最後にもう1点、意識しておきたいのが「ブランディング」です。
特徴的なタイトル、印象的なタイトル、オリジナルの言葉を創作するなどで
ユーザーの意識に残るタイトル付けがうまくできると
ユーザーにとっては「◯◯と言えばあのサイト」というように
覚えておいてもらえたり、ブックマークをしてもらえたりといった
効果が期待できます。
こちらも、さまざまな他のサイトやブログのタイトルがどのように
付けられているのかをいろいろ参考にしてみてください。
また、雑誌や書籍のタイトルの付け方なども非常に参考になります。
・・・・・・・・・・
「インターネットビジネスで今を生きる 山本義男公式ブログ」
僕のブログの場合、「山本義男」という名前を
ブランディングしていこうとしていることになります。
もちろん、ブランディングはタイトルだけで成立するものではなく、
いい記事がたくさんあることがより重要な要素であることは
言うまでもありません。
まとめ
これらのポイントをすべて含めることができれば
いいブログタイトルだと言えます。
ひとつの型としては
「SEO対策の言葉を含めたキャッチコピー」を書いて
その後に「ブランディングを意識したタイトルのメイン部分」
という組み合わせでタイトル全体を考えると様になりやすいです。
ブログタイトルは途中で変えられないことはないですが、
基本的には一度付けたらずっとそのタイトルで行くことになりますので、
しっかりと考えていいブログタイトルにしましょう。