◆動画に出てくるサイトへのリンク

⇒「グーグルサーチコンソール」トップページ

⇒グーグルアカウントの取得方法
「Google Gmailアドレス(アカウント)の新規作成」

◆動画補足

サーチコンソールへは、「http://yamamotoyoshio15.com」と
「http://www.yamamotoyoshio15.com」のように
「www.」のあるURLとないURLの両方を登録しておきましょう。

登録・設定の仕方は
「サーチコンソールへの登録は「www.」の有り・無し両方を」
説明しています。

 

グーグルサーチコンソールについて

「Google Search Console(グーグルサーチコンソール)」は以前は
グーグルウェブマスターツールと呼ばれていました。

内容は特に変わっておらず、
基本的にはサービス名称が変更になっただけのようです。

このグーグルサーチコンソールは
ブログやサイトを運営するようになったらなら、
ぜひ登録しておきたいサービスとなっています。

グーグルみずからSearch Console ヘルプで次のように言っています。

自分のサイトがGoogle検索結果に
表示されるようにするために
Search Consoleに登録する必要は
ありませんが、

登録していただくと
サイトがGoogleにどのように
認識されるかを確認し、

検索結果でのサイトの
パフォーマンスを最適化できるようになります。

一般的に言われている、サーチコンソール登録の主なメリットとしては

◆インデックスが速くなる(検索結果にいち早く表示される)
◆サイトマップの送信でSEO対策

があります。他にもありますが、とりあえずはこの2点で十分です。

特に、インデックスが速くなる点に関しては
ブログ運営初期のころは非常に大きな助けとなります。

Google XML sitemaps について

「Google XML Sitemaps」は自分のブログがどのような構成に
なっているのかの目次のようなものを作成して、

ネット上にどんなサイトやブログがあるのかを知るために
巡回しているロボット(クローラー)が自分のブログやサイトの構成を
理解しやすいようにするためのプラグインです。

これによってSEO上いい影響があるとされています。

グーグルサーチコンソールの登録作業の前に
まずは、このプラグインをインストールして有効化しておいてください。

サーチコンソールのデメリットの噂

サーチコンソールへブログやサイトを登録することを良しとしない声もあります。

登録することによって
グーグルにこちらの所有サイトの情報が筒抜けになって
ブログのペナルティを受けるリスクが高まるとか、

複数のサイトを運営していると
ひとつのサイトがペナルティを受けたときに他のサイトまで
芋づる式にペナルティを受けることがあるなどという意見もあります。

これらは、実際にそのように思われる事例もたしかにあるようですが、
これらが当てはまらない事例も一方で存在します。

登録していても問題ないという声もあれば
ペナルティを受けても芋づるにはならなかったなど。。。

僕自身は、始めて立ち上げたブログは前者の意見しか知らずに
登録をしていなかった流れで来ていますが、
その後立ち上げたブログは登録をしています。

グーグルが明確に基準などを公開していない以上、
すべての人の意見は推測でしかないのですが、

どうも、サーチコンソールに登録しているかいないかよりも、
ペナルティを受けるようなブログは受けるし、
大丈夫なブログは大丈夫、という印象を受けています。

であれば、サーチコンソールに登録するメリットの方が
大きいと判断している次第です。

サーチコンソールのメリットより、
リスクがあるかもしれないなら手を出したくないという方は
登録しないほうがいいかもしれません。

 

『Google Search Consoleへ登録』の手順を、画像とテキストで解説!

【手順1】
プラグイン『Google XML sitemaps』をインストール・有効化し、
「グーグルサーチコンソール」トップページ にアクセスしてGoogleにログイン

GSCへ登録_01

GSCへ登録_02

 

【手順2】
ブログのURLを入力して、「プロパティを追加」をクリック

GSCへ登録_03

 

【手順3】
「確認ファイル」をダウンロード
※ダウンロードしたファイルは、デスクトップなど見つけやすい場所に保存することをお勧めします。

GSCへ登録_04

 

【手順4】
『FileZilla』を起動して『エックスサーバー』に接続する

GSCへ登録_05

 

【手順5】
PC側(画面の左側)で「確認ファイル」を見つけておき、
サーバー側(画面の右側)では
「対象ブログ名フォルダ」内にある「public_htmlフォルダ」をダブルクリック

GSCへ登録_06

GSCへ登録_07

 

【手順6】
「確認ファイル」を「public_htmlフォルダ」にアップロード
※他のフォルダにアップロードしてしまわないよう、十分に注意してください。

GSCへ登録_08

アップロードが完了したら、『FileZilla』は閉じてしまって構いません。

 

【手順7】
アップロード状態を確認

GSCへ登録_09

GSCへ登録_10

 

【手順8】
「確認」のボタンをクリックし、続いて表示されるページで「続行」をクリック

GSCへ登録_11

GSCへ登録_12

 

【手順9】
「サイトマップ」のボタンから進み、サイトマップを追加

GSCへ登録_13

GSCへ登録_14

GSCへ登録_15

GSCへ登録_16

GSCへ登録_17

 

以上で『Google Search Console』への登録は完了です。

繰り返しになりますが、
「リスクがあるかもしれないなら手を出したくないという方」は、
登録しないほうがいいかもしれません。
よくご検討ください。