「WP-Copyright-Protection」は、あなたのブログやサイトの
文字や写真などを閲覧者にコピーされるのを防ぐプラグインです。

たとえば、あなたが記事を書いて公開した際に、
悪意のある第3者があなたの記事をすべてまるまるコピーして
自分のサイトにペーストして公開したとします。

そのときに、その第3者のサイトが先に
インデックスされてしまったら、

検索結果にそのサイトが先に表示されるだけでなく、
最悪の場合、グーグルからあなたのサイトやブログの方が
他人のサイトからコピペしただけのサイトと見なされる
可能性があるのです。

このプラグインは主にこの点に関する対策となります。

本格的に技術のある人なら、
このプラグインを導入していてもコピーできてしまうようですが、
抑止効果という意味でもやはり意味のあるプラグインと思われます。

一方でデメリットも

ですが一方で、コピペできないというのは、
ユーザーにとっては結構なストレスになることがあります。

とくに、本文中に気になる単語があって
その意味を調べたり、そこから何か別の検索をする場合など、
その文字をコピーできないとなると
ユーザービリティにとってはマイナスです。

ですので、
そのあたりのバランスを見ながらの使用となりますが、
インデックスに時間がかかる、ブログ立ち上げ当初などは
導入しておいたほうがよいでしょう。

また、
ブログの内容が専門性の高いような
調べたくなる単語がたくさん使われているようなものが多いなら
逆にユーザービリティを優先して
このプラグインの導入を見送るのもひとつです。

 

『「WP-Copyright-Protection」の設定』の手順を、
画像とテキストで解説!

【手順1】
プラグイン『WP-Copyright-Protection』をインストール・有効化

copyprotectionの設定_01

 

【手順2】
メニューの「設定」から「WP-Copyright-Protection」を選択

copyprotectionの設定_02

 

【手順3】
「Disable for registered users」にチェックを入れて、「変更を保存」をクリック

copyprotectionの設定_03

 

【手順4】
「設定を保存しました。」と表示されれば、設定完了!

copyprotectionの設定_04

 

このプラグインには、メリットとデメリットがあります。
この記事の冒頭で説明していますので、しっかりと確認しておいてください!