04

セミ特化ブログが初心者の方にもっともおすすめできる
インターネットビジネスの手法ですが、

セミ特化ブログに取り組むにあたって、
まず最初に行うことであり、そして最も重要なことでもあるのが
今回ご説明する「ジャンル(テーマ)選定」です。

ジャンル選定次第で、その後の記事作成で集めるアクセス数に
大きな差が出ます。

しっかりとポイントを押さえてジャンル選定をすることで
より効率よく稼ぐことができますので、ここはよく考えて選定していきましょう。

より細かく精密にジャンル選定するには
さらにいくつかのポイントを見ていくこともありますが、
基本的には今回ご説明するポイントを押さえることで選定することはできます。

動画解説

まずはこちらをご覧ください。

セミ特化ブログのジャンル選定のポイント

06

もう一度、ジャンル選定の際に押さえるべきポイントを整理しておきます。

多くの人が関心を持つ話題が豊富にあること

セミ特化ブログで行うブログアフィリエイトは、
どれだけ自分のブログにアクセスを集められるかが勝負です。

そのためにはできるだけたくさんの人が関心を持つ(=たくさん検索されている)
話題・ジャンルで、かつたくさんの話題(ネタ)があるものを選ぶ必要があります。

つまり、できるだけ多くの人を巻き込んで、
たくさんの記事を書いていくことができるという視点が必要です。

たとえば、

バイオリン<弦楽器<オーケストラ<音楽<芸術<文化

この例では、右に行けば行くほど関心を持つ人の数は多くなり、
巻き込む人の数は多くなっていきます。

さらに、「音楽」くらいになると記事を書くネタはいくらでもありそうですよね。
(ちなみに、ここでは説明のためにこの例を使っているだけで、
おすすめのジャンルと言っているわけではありません)

※注意
ジャンルがあまりに広くなり過ぎないようにも気をつけて下さい。
この例だと「文化」まで行ってしまうと、
テーマがぼやけてしまいグーグルから「ごちゃまぜ」ブログと見なされて
ペナルティのリスクが高まるかもしれません。

強いライバルができるだけ少ないこと

もうひとつ、ジャンル選定をおこなう上でより重要なポイントが
強いライバルができるだけ少ないジャンルを選ぶ、ということです。

どれだけたくさんの人が検索する話題であっても
そこに大手企業のサイトなどがたくさんあるジャンルなら
僕たちが作っていく個人レベルのブログでは太刀打ちできません。

よく検索される話題(キーワード)で
自分の書いた記事が上位に表示される必要があるのです。

検索した人の約70%の人が
検索結果の上位4位までのサイトやブログを読むためにクリックする
というデータもあるほどで、

最終的に上位10位内、つまり検索結果の1ページ目に入らないと
ほぼアクセスは来ません。

なので、順位を競い合って勝つことのできるサイトが多いジャンル、
勝負しても負ける相手ができるだけ少ないジャンルを選ぶ必要があります。

こちらも細かくチェックすることもできるのですが、
基本的なポイントをチェックするだけでも大まかには判断できます。

ポイントをもう少し具体的に

05

それぞれのポイントを押さえるためにはどのようにすればいいのか、
もう少し具体的に見ていきます。

Yahoo!検索を利用する

まず、「多くの人が関心を持つ話題が豊富にある」かどうかを
判断するために使えるシンプルな方法のひとつが「Yahoo!検索」です。

動画で説明したように「グルメ」というキーワードで調べると
非常に多くの複合キーワードがあり、しかも3段階、4段階目までも
複合キーワードがあります。

このようなキーワードは非常に多くの人が検索しているキーワードで
多くの人が関心を持っていると言えます。

「フランス料理」「イタリアン」など、「グルメ」の範囲に該当するワードを
いろいろと検索してみると複合キーワードはいくらでも出てくるので、
記事にするネタは豊富にあって困らないでしょう。

こうしてひとつ目のポイントをチェックすることができます。
「グルメ」というジャンルはこの点は合格ですね。

そのままライバルの強さもチェック

ふたつ目のポイントですが、
Yahoo!検索で複合キーワードを調査する際に
そのままライバルの強さもチェックしてしまいましょう。

それぞれのキーワード、複合キーワードの検索結果の画面に表示されている
サイトやブログなどがライバルとなります。

自分のブログはこれらのサイトやブログと順位を競い合って
勝つことができるのか?

・・・・・・・・・・・・・・・

この観点で、例にあげた「グルメ」というジャンルを見てみると、
細かく調査しないと断言はできませんが、このジャンルには

・ぐるなび

・食べログ

・クックパッド

などを筆頭に、さまざまな強豪サイトがひしめいているという印象です。

記事にできるネタも膨大にあるので、絶対に無理、とは言わないですが、
初心者にはおすすめしないジャンルかと思います。

どのようなサイトやブログが強いのか、ですが、

企業のサイトや何かの公式サイトといったものは強いです。

他にも、

・コンテンツ量がハンパない

・コンテンツのクオリティがハンパない

・運用期間がハンパない

・被リンクの数がハンパない

こんなサイトやブログは強いです。
そしてこれらを感覚的に判断する方法があります。

それは、

「金」「人手」「手間ひま」がかかってそうなサイトやブログは普通、強い

というものです。

大ざっぱでいい加減に聞こえるかもしれませんが、
これはかなり本質的なところを突いた判断基準です。
(慣れてくると分かっていただけると思います)

ある程度の数、強いサイトが存在するのはほぼ避けられませんが
できるだけ少ないジャンルを狙いたいです。

まとめ

セミ特化ブログのジャンル選定法をご説明させていただきました。

まとめると、

◆複合キーワードが非常にたくさんあり

◆強豪ライバルができるだけ少ないこと

と言えます。

この観点で何十、何百と、あなたが考えているジャンルに当てはまる
複合キーワードを検索してライバルの強さを見ていってください。

この方法を適用することで、雲をつかむようなジャンル選定の話を
かなり具体的に考えることができるようになるかと思います。

初心者でも十分にやっていける、
むしろ、初心者にこそおすすめしたいセミ特化ブログ、
ぜひ挑戦していってください。