iamge01

Googleアドセンスを利用したブログアフィリエイトで一番怖いのが、検索順位を下げられアクセスがまったく来なくなってしまう「ペナルティ」です。

関連記事「トレンドブログが危険な理由とそれでも生き残るブログの話」でご説明したように、ペナルティを受けると実際上もメンタル的にもダメージが大きいです。

ですので、そこに対処するすべを見つけていかないといけません。

 

今回はグーグルからのペナルティを受けて、あなたのブログが検索結果で圏外に飛ばされてしまうことを防ぐためのポイントを解説します。

 

なぜペナルティを受けるのか

グーグルからのペナルティを避けるにはまず、グーグルがどのようなブログにペナルティを与えているのかを知る必要があります。

グーグル自身が発信しているのは、単に「クオリティの低いコンテンツ」ということだけです。

なので実際、どのようなブログが「クオリティの低いコンテンツ」と見なされているのか、明確には誰も断言できません。

これは、グーグルの「手動ペナルティ」がスタッフの目でブログを確認しながら判断しているということもあり、スタッフによっても判断が分かれるだろうということを考えても、やはり、明確に線引は難しいものです。

ですが、僕たちが行っていくブログアフィリエイトのジャンルで、ペナルティを受ける可能性の高いブログというのはあります。もちろん、逆にペナルティを受ける可能性の低いブログというのがあります。

その傾向を押さえて「クオリティの高いコンテンツ」を目指していきます。

 

ポイントは独自性とユーザー目線

image

ペナルティを受けないようにするためのポイントは「独自性」と「ユーザー目線」です。

例えば、グーグルから非常に多くのブログがペナルティを受けているジャンルに「芸能」があります。少し検索してみると分かりますが、芸能人に関する話題の場合、検索結果の上位のほとんどをアドセンスを利用したブログアフィリエイトのブログが占めています。

そして、そのどれもが見た目も記事内容も似たり寄ったりなことがほとんどです。

ユーザーとして検索結果のどの記事を開いても、見た目も中身も同じようなものだったら、満足度はかなり低くなることは想像がつきます。

ということは、グーグルはそのような検索結果を嫌うのも当然です。

なので、ユーザーを満足させるためのできるだけ独自性の高いブログの方がよい、ということになります。

では、具体的にどのような点を意識していけばいいのでしょうか。

 

チェックポイント1:デザイン

ポイントのひとつ目はブログのデザインです。

同じようなデザイン、同じようなレイアウトのブログばかりがズラッと検索結果に並んでいては独自性は当然ないと思われます。

あなたのブログへのアクセスがどんどん大きくなるに連れてグーグルの目にもつきやすくなってきますので、アクセスが集まるようになってきたら意識していきたいポイントです。

タイトル部分(ヘッダー)のデザインや背景、色使い、サイドバーのコンテンツの内容など、少しずつ変化を付けていくだけでも全体としての印象は大きく変わってきます。

 

チェックポイント2:ブログタイトル

次のポイントはブログのタイトルです。

こちらは、あまり重視していない人も多く、何気なくタイトルを付けて「◯◯速報」「トレンド◯◯ニュース」といったような感じでお互いに似たようなタイトルになっている例をよく見かけます。

企業が作るサイトのような独自性のあるタイトル、新しく創刊する雑誌のタイトルを考えるくらいの気持ちでタイトルを作っていきましょう。

 

チェックポイント3:記事のタイトル

投稿するそれぞれの記事のタイトルにも気を配って下さい。

キーワードを入れてタイトルを作成する必要に気を取られすぎて、日本語が非常に不自然になっているのは良くないです。

また、多すぎるキーワードの数をタイトルに詰め込もうとし過ぎると、スパムと見なされるリスクも高まってきます。

自然で魅力あるタイトル作成を心にとめてください。

 

チェックポイント4:記事のクオリティ

もうひとつ重要なポイントに記事のクオリティがあります。

最初に話したように、他のブログと何も変わらない内容では、独自性も満足度も低くなってしまいます。

しっかりと伝えるべき情報は押さえながら、あなた自身の言葉で意見や感想などをどんどん入れ込んでいくことで、ユーザーから見ても面白くて独自性も高まる記事になっていきます。

ユーザーは意外と他の人がどのように思っているのかに興味があります。(そしてそれに、「そうだ!」とか「いいね!」とか「違う!」とか言いたいものです。)

 

よく記事の文字数が話題になりますが、本質的には文字数は直接は関係ありません。文字数が少なくてもユーザーが満足する内容ならば何ら問題はないのです。

ですが、一般的にユーザーに満足してもらうには、結果としてそれなりの文字数になることが多いです。目安としては1,000~1,500文字以上と考えて下さい。

 

まとめ

あとは、関連記事「トレンドブログが危険な理由とそれでも生き残るブログの話」でお話したように、著作権を無視した画像や動画の使用にも気を付けたいところです。

これらの点をしっかりと押さえられているブログほど、グーグルからのペナルティを受ける理由がなくなっていき、そのリスクは少なくなっていきます。

デザインのポイントは、ある程度アクセスが集まるようになってからでも対処できますが、それ以外の点はできるだけ最初の段階から意識していきたいポイントです。

これらに注意を払いながら、ペナルティを受けない強いブログ構築を目指していきましょう。

【関連記事】

「トレンドブログと特化型ブログ、あなたに向いているのは?」